PR

「しづらい」と「しずらい」どっちが正しい?日本語表記のポイント

スポンサーリンク
「しづらい」と「しずらい」どっちが正しい?日本語表記のポイント 雑学
スポンサーリンク

日常のコミュニケーションで、手紙を書いたり、公式文書を作成したり、メールやLINEで会話をする際に、「~しづらい」または「~しずらい」という表現をよく使います。

例えば、「操作がしづらい」「歩きづらい」といったフレーズを頻繁に使用するかもしれません。

しかし、これらの表記のどちらが正しいのか、迷ったことはありませんか?

このテキストでは、これらの表現の正しい形と、微妙なニュアンスの違い、また状況に応じた使い分け方について解説します。

スポンサーリンク

「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいのか?

まず、「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいのかについて確認しましょう。

正しいのは「しづらい」です。

「する」という動詞に「難しい」という意味の接尾語が付けられ、「しづらい」となります。

この接尾語は、行動をする際の困難さを表し、「読みにくい」「話しにくい」「理解しにくい」といった形で使われます。

「しづらい」は漢字で「し辛い」と書かれ、その「辛い」をひらがなで「づらい」と表記します。

一方、「しずらい」という表記もインターネットやメールで見かけることがありますが、これは「ず」と「づ」の使い分けに混乱が生じているためです。

1986年に定められた現代仮名遣いの規則では、以前は「づ」と書かれていた単語が「ず」で表記されるようになりましたが、「はなぢ」(鼻血)や「ことばづかい」(言葉遣い)など、連語や同音連呼の場合は「づ」を使います。

したがって、「する」と「辛い」から成る「し辛い」は「しづらい」と書くのが正しいのです。

スポンサーリンク

「しづらい」の類義語「しにくい」との使い方の違い

「しづらい」の類義語に「しにくい」があります。

「しづらい」や「しにくい」は、何らかの障壁は存在するものの、努力によって克服可能な状況を示します。

「しづらい」の表現は、心理的、物理的、または技術的な障壁がある場合に活用されます。

例として、「肉が硬くて食べづらい」や「新しいプロジェクトを進めるのが困難」というシチュエーションで使われます。

一方、「しにくい(し難い)」という形は、行為自体が複雑で実行が困難である場合に用います。

この表現は、抽象的な内容や心理的な障壁が絡む場合に頻繁に使われることがあります。

例を挙げると、愛着のある衣服を手放す際には「手放しにくい」や「手放しづらい」と表現し、威圧感のある人に近づく際には「近づき難い」と言う方が適切です。

日常会話では「しづらい」や「しにくい」がよく使用され、親しみやすさが感じられますが、「し難い」はフォーマルな場や硬い印象を与える言い回しとして用いられます。

スポンサーリンク

「しづらい」と「しずらい」のまとめ

この記事を通じて、「しづらい」と「しずらい」のどちらが正しいか、その理由や使い分けについて理解を深めていただけたはずです。
「しずらい」という表記は一般的に誤りとされており、特に公式の文書、ビジネスメール、または目上の人への手紙などフォーマルなシーンで、仮名遣いの正確さが求められる場面では特に注意が必要です。
間違った仮名遣いは一目で誤りとわかり、違和感を与えることが多いです。
このような小さなミスは、書き手の教養不足や注意力の欠如と見なされ、信頼性を損なう原因となります。
日常の会話ではそれほど気にならないかもしれませんが、正しい仮名遣いを身に付けることは、ビジネスパーソンとしての基本的なマナーとして非常に重要です。
タイトルとURLをコピーしました